Five Eras from Meiji to Reiwa. Looking Back at 150 Years of Change in Japan
Transcript
皆さんこんにちは元気ですか
皆さん突然ですが元号を知っていますか
元号
日本には時代の名前「元号」があります
今の日本の元号は「令和」です
聞いたことがありますか?
令和の前は「平成」 その前は「昭和」というふうに それぞれの時代に名前があります
これは元号です
今日は日本の最近の5つの時代、元号と それぞれの時代の特徴について 話したいと思います
まず明治時代です 1868年から1912年まででした
ちなみに元号はいつ変わりますか? という質問に答えます
基本的にこの明治時代よりあとは 天皇が変わったら元号も変わります
まずは明治時代です 結構古いですね
今年2025年明治時代に生まれた人は 一番若くても113歳です
日本の2025年1月時点での最高齢 それは一番お年寄りの人 が115歳なので 明治時代に生まれた人は 本当に少ないと思います
この時代は武士(侍)の時代が終わって 食べ物とか家とか服が西洋化しました
西洋化 それは西の国の影響を受けて変わりました
着物からTシャツとか 洋服を着るようになったりしました
生活だけじゃなくて 法律や教育制度も西洋化が進みました
でもやっぱりまだ武士道 侍の精神が残っていました
親とか上司の言うことは絶対 上下関係が厳しい時代でした
個人よりも国家や家族を重視して 学問学ぶことも重視していました
次が大正時代です 1912年から1926年まで続きました
短いですね この時代は 大きい町で文化が発展しました
例えば映画、ジャズ、カフェなどの モダン文化が発展しました
明治時代よりも 少し個人の権利や自由が 尊重されるようになりました
次は昭和時代です 1926年から1989年です
これは長いですね これは私のおじいちゃんおばあちゃんとか親の世代です
昭和は長かったので 戦争の前と戦争の後に分けて紹介します
まず戦争の前と戦争中の価値観は ルールを守ること 秩序を守ることが重視されました
自己犠牲の時代です 「ほしがりません勝つまでは」 という有名なフレーズがあります
ほしがりません 「ほしい!ほしい!」って言いません 勝つまで 戦争に勝つまで 子供も大人もとにかく我慢
この時代の人は本当にたくましいですね 兄弟が6人とかは当たり前ですね
残念ながら亡くなる子供も 珍しくない時代でした
お兄ちゃんお姉ちゃんが妹弟の面倒を見るお母さんが忙しいから 面倒を見るのも珍しくなかったです
私の今90歳ぐらいの おじいちゃんおばあちゃんは 戦争を経験しています その時だいたい小学生ぐらいでした
よく話を聞きました 私のおじいちゃんは子供の時 食べ物がなくて虫とか蛇とかを 捕まえて食べていたと言っていました
私のおばあちゃんは 爆弾で家が燃えてしまった と言っていました
この時代はとにかく国のために 自分より国のために 社会のために役に立つことが かっこいいとされていた時代です
そして戦争のあとの時代です まず1950年から70年ぐらい この時日本は高度経済成長の時代でした
それは経済が速いスピードで 成長する時代です
今の60歳から80歳ぐらいの世代は 戦争のあと 何にもない状態から始まって 毎年毎年新しい建物が建って 街と経済が発展して 生活が豊かになっていく様子を 見ながら育ってきました
そして今60歳前後の世代は バブル世代でもあります 1980年代のバブル経済の時に 働いていた人たち まだ若くてバリバリ働いていた人たち 元気に働いていた人たち この人たちがバブル世代と呼ばれています
ちなみに私の親もバブル世代です たくさん今では考えられない 楽しそうなエピソードを教えてくれました
聞いたことがある噂では 大学を卒業して 1年目の人が年収の半分のボーナスを もらえたとか
会社の面接を受けたら なぜかお金がもらえて しかも うなぎとか ステーキとかを会社の人が ご馳走してくれたとか
会社に行くために電車じゃなくて タクシーに乗ってたとか
1億円のマンションを買ったら 次の日に3億円で買いたいと言われたとか びっくりするエピソードが いろいろあります
この世代いいことばっかりに 見えるんですけど 価値観としては 一つの会社で一生働く その会社に忠誠を誓う 仕事のために生きる それを求められた時代でした
セクハラ モラハラ (セクシャルハラスメント) (モラルハラスメント)当たり前 そして女性は結婚したら 仕事を辞めるのが普通でした
男性が働いて女性は家庭を守る こういう価値観が強まりました
あとはバブルの影響で いいものを持つ ブランドのものとか 高いものを持つことが ステータスになっていました
そんないろいろあった昭和時代が終わり 次は平成です 1989年から2019年です
これが私の時代ですね 私は平成に生まれました
1991年にバブルが崩壊しました バブル経済がパーンって弾けました 経済の成長が止まって 「失われた30年」が始まります
このバブル崩壊の時代に 大学生ぐらいだった人は 本当にかわいそうですね この時、就職氷河期と言われる時代でした
これは仕事が本当にない時代でした 大学を出ても仕事が見つからなくて 悪い条件の仕事を生きるために 我慢してするしかない状況でした
この時代の子供たちは 経済が悪い日本しか知りません だから 安定した生き方を好む傾向があります
ブランドものよりも 実用的なものを大事にします
この平成の30年で 専業主婦が珍しくなりました
夫婦で夫も妻も働いている家庭が 圧倒的に増えたと思います
今の20歳から30歳ぐらいの世代は 親の若い時より平均年収が低いです
夫婦どちらか一人の収入では 子供を育てることは難しいですね
(平成は)大きい地震がたくさん起きたり 何かと暗い時代ではありました
でもその代わり 仕事のために生きる という価値観がちょっと変わって 自分の生活のために働く ワークライフバランスが 重視されるようになりました
そして女性も 男性と同じようにバリバリ働く、 働き続ける機会が増えました
そして2019年から現在、今までが 令和の時代です
令和はコロナのパンデミックから 始まりましたね
そこでリモートワーク、副業が 一気に加速しました
人々の収入はバブル期ぐらいに 戻ったんですけど インフレがすごいので 生活が豊かになったわけではありません
AIも普及して大きい変化が起きる時代に なりそうですね さあどうなるのでしょうか
はい今日は明治時代以降の 日本の5つの時代について話しました
皆さんの国ではどうですか?
最後まで聞いてくれて ありがとうございました じゃあまた
Become a member and unlock the full feature! Lock in this price for life. Learn More
*Please review our Terms of Service and Privacy Policy before continuing.